
パッチ5.35で実装された南方ボズヤ戦線コンテンツの「カストルム・ラクスリトレ攻城戦」について、事前に準備しておくべきアイテム・ロストアクションと、簡単な攻略基礎情報をまとめました。
攻城戦はランク10になると解放でき、クリアすることでパッチ5.35の南方ボズヤ戦線のストーリーが完結する形になっているため、今後もボズヤコンテンツをプレイする場合は、攻城戦のコンプリートが必須になっています。
この記事では、攻城戦に持って行きたい秘薬とロストアクションをロール別に紹介しています。
何も持たないまま突入しても大きな問題にはなりませんが、持っていると攻略がスムーズに進むため、基本セットを作成しておき、攻城戦時には必ず持ち込むようにしてみると良いですよ。
ボズヤをまだ開始してない方はこちらから。
カストルム・ラクスリトレ攻城戦参戦前の準備
攻城戦は、以下のような仕様になっています。
参加できる人数は48人
ボズヤファインダーから申請
RR10以上のプレイヤーが一定数いる場合60分経過ごとに発生
2度目以降は攻城戦終了から60分経過後に発生
攻城戦がいつ発生するかは、コンテンツ内に入ってみないとわかりません。
まだできたばかりのフィールド(通称:新島)は、島が発生してから60分後に発生します。
判断基準は、最初のプレイヤーの残り時間で、残り120分以下が目安です。
もし、中古のフィールドだった場合は、最初に突入したプレイヤーの残り時間から推測するか、前からいるプレイヤーにシャウト等で聞いてみるしか方法はありません。
クリティカルエンゲージメントの優先参加権を取得する
攻城戦に確実に行きたい場合、ボズヤクラスターと交換できる「クリティカルエンゲージメント(CE)の優先権」を取得しておきましょう。

交換すると画像のようなアイコンのバフが付与されます。

ボズヤファインダーは、申請人数が48人を超えたら、申請したプレイヤー内から抽選される仕様になっています。
これは、フィルード上のCEも攻城戦も同様です。
全員が優先権を獲得していると効果はありませんが、優先権を持っておくことで持ってない人よりも優先されます。
なお、PTを組んで攻城戦に参加する場合、PTメンバー全員がこの優先権を獲得しておく必要があります。
なぜなら、全員が持っていない場合、PT全員が抽選から漏れてしまう仕様になっているからです。
フレンドとPTを組んで行きたい場合は、しっかり優先権を持っていくと良いでしょう。
ボズヤクラスターの集め方
ただレジスタンスランクをあげていた場合、ボズヤクラスターはほぼ入手できていない状態になっているかと思います。
ボズヤクラスターは、フィールドにいるロボットタイプの雑魚からドロップします。
クラスター集めPTなどの募集が時折立っていますのでそれで集めると良いですがソロで集めることも可能です。
攻城戦のための優先権なら5個で良いですので、時間があるときに雑魚を狩って集めておきましょう。
おすすめの雑魚は、中段にいるヴァンガードとアヴェンジャーです。
攻撃も痛くないので、火力アップの秘薬を飲んで入ればヒーラーやキャスターでも楽に倒せます。
優先権を付与させるタイミング
新島に当たった場合、入島してすぐに優先権を付与すると、攻城戦が発生する時間には切れる可能性があります。
攻城戦の仕様上、ボズヤファインダーに出てから6分ほど募集時間があるためです。
実質、66分ほど待つことになりますが、優先権の効果が60分のため、途中で切れてしまうこともあるのです。
ですので、優先権は島に入って20分くらい経過してから持っておくと良いでしょう。
また、優先権を持っていない状態で攻城戦が発生したときは、攻城戦に申請する前に優先権を獲得し、そこから申請するようにしてください。
「優先権を取得→攻城戦に申請」という流れにしておくと、抽選の場合、当選する確率が高くなります。
ただし、これは筆者の経験上、こうしておくと抽選から漏れづらくなるというくらいの話なので、仕様がこうなっているという確定情報ではありません。
ロール別おすすめの秘薬とロストアクションセット
ここからは、各ロールに応じた基本セットを紹介していきます。
まずはじめに、覚えておくと一騎打ちや雑魚狩りでも便利になる「ロストボックスのマイセット登録」の方法から紹介します。
事前知識!ロストボックスにマイセットを作成する
秘薬やアイテム、ロストアクションは「ロストホルダー」に入れることで持ち歩けるようになります。
入れたいアクションや薬を選択して、ロストホルダーに入れていきましょう。

ロストホルダーには使用容量(下の画像右下の数字)があり、この数字を超えない範囲でセットすることができます。

名称も変更できるので、わかりやすくつけてみてください。

まずホルダーの中に必要なものを入れた後、マイセットボタンを押して呼び出します。
マイセットボタンはロストボックス画面の右下にあります。

登録したいマイセットを開いたら「編集中のホルダーで上書き」で登録できます。

マイセットを呼び出したい場合は、マイセットボタンの右側が「ロストホルダーに反映するマイセットを読み込み」になっているので、それでホルダーに反映されることができます。
ロール別基本セット
シャードはランクがあがらないと鑑定できないものが一定数ありますが、ランク10以下で鑑定できるシャードでのおすすめ構成は次に紹介するものになります。
※アクションにはすべてロスト・○○という名前がつけられていますが、ここでは省略しています。
タンク・DPSの「ケアルジャ」および「ケアルラ」は、ヒーラーがいない場合は必須になります。
タンク
ケアルジャ(範囲大回復)
アレイズ(衰弱なしで蘇生)
レジスタンスポーションキット(徐々に回復)
闘士の秘薬(火力↑)
守護者の秘薬(HP・防御↑)
ヒーラー
アレイズ
プロテス(物理防御↑)
シェル(魔法防御↑)
ブレイブ(火力↑)
レジスタンスリレイザー(70%の確率で自動蘇生)
術士の秘薬(火力↑)
司祭の秘薬(MP・回復・火力微↑)
魔戦士の秘薬(HP・防御↑)
破戒僧の秘薬(火力大幅↑回復↓)
DPS
背水の境地(一時的に火力↑だが回復を受け付けない)
ケアルラ(自身または対象を回復)
チャージ(力溜めスタック)
スペルフォージ(魔法攻撃に変化)
スチールスティング(物理攻撃に変化)
プロテス/シェル/ブレイブ
武人の秘薬(火力↑)
赤魔道士はヴァルケアルがあるので、ヒーラーが少ない場合は司祭の秘薬+回復アクションもおすすめです。
ロストアクションの詳細についてはこちらの記事にまとめています。
オマケ
こちらは、RR11以降で鑑定できるシャードで持っているとより火力アップに貢献できたり、便利になったりするものです。
デス(即死/司祭の秘薬と合わせると確率アップ):道中の雑魚用
マジックフォント
パワーフォント
スラッシュ
秘薬やアクションを使うタイミング
上記で紹介した基本セットは、フィールドでも役に立つセットになっているため、基本的に島に突入したら秘薬は使っても良いです。
秘薬の効果は島を出るまで、もしくはジョブチェンジするまで有効です。
アクション類は攻城戦に突入してから、必要なものをロストホルダーから使用しましょう。
ヒーラーがいない場合は回復系アクションを、タンクがいない場合は防御力アップを使うなどして、PTのロール構成に臨機応変に対応する必要があります。
ヒーラーが多くDPSが少ない場合は、破壊僧の秘薬を割って火力アップに貢献していきます。
攻城戦は長引くと不利になるギミックがありますので、一定の火力を出せるようにしておくことも大切です。
何よりレベリング途中のジョブで入った場合は、慣れていないために火力が出せないこともあるかもしれません。
まずは、外の木人でスキル回しやホットバー周りを確認しておくと良いでしょう。
攻城戦以降入手できる古銭の使い道
攻城戦の個人宝箱からは、ボズヤ古銭と攻城戦内でのみ取得できる未鑑定ロストシャードがドロップします。
ボズヤ古銭は、ボズヤンシリーズの装備や強化補材と交換できます。

ボズヤンシリーズはIL430の装備で通常IDでも使用できます。
強化補材は個人宝箱からもドロップしますが、かなりレアなものになっています。
補材を使うとRE装備になり、ボズヤコンテンツ内でのみステータスに「ヘイスト」が付与されます。
また、攻城戦クリア以降、スカーミッシュを銀評価〜再高評価でコンプリートしたり、CEクリア後に古銭が1〜3枚入手できるようになります。
シャード1000個鑑定のアチーブメント
未鑑定ロストシャード1000個を鑑定したアチーブメント報酬の「ボズヤン・イヤリング」があります。
これはIL430のイヤリングになっており、ボズヤ内で適用されるヘイストと、通常のコンテンツでも付与される「経験値獲得量+10%」というステータスがあります。
早めに入手しておくとレベリングにもメリットが出てきます。
ボズヤはよくわからないからやりたくないけど、ボズヤン・イヤリングが欲しいという場合は、マーケットでシャードを1000個ほど購入し、入島後に鑑定してもらってアチーブだけ取得するのもおすすめです。
報酬はグリダニアのアチーブ報酬管理人から受け取れます。
攻城戦の難易度は?

攻城戦自体の難易度はアライアンスレイドくらいに設定されています。
即死攻撃もあるので、予習したいと思う方は、攻略動画等を見ると良いかもしれません。
極や零式といったコンテンツとは異なりますので、未予習でも大丈夫です。
こちらに初見向けの攻略を動画でまとめたので、参考にしてみてください。
ライアンPTになったときの動画はこちらにあります。
白魔道士視点です。