わたし自身、FINAL FANTASY XIV(以下FF14)のプレイを始めて6年目の光の戦士です。
最近では海外の配信者の増加やストーリーの良さが話題になり、一層賑わっているMMORPGになってきました。
そこで、FF14に興味がある方や、やってみようと思っている方向けにFF14の始め方と基礎知識を解説していきます。
MMOが初めて、オンラインゲーム自体初めてという方向けの記事になっていますので参考にしてみてくださいね!
FF14の始め方
FF14はオンラインゲームなので、インターネット環境とハードウェアが必要です。
始めるときには、以下のものが必要になります。
ハードウェア
PlayStation4or5/Windows(PC)/Macintosh(PC)
ソフト
スターターパック/コンプリートパック/各種拡張パック(いずれか)
アカウント
PSNアカウント(PSの場合)/スクエニアカウント
FF14は、プレイステーションとPCのクロスプレイが可能になっているゲームです。
たとえば、友人AがPC、自分自身がプレステだとしてもゲームの内容が変わることなく一緒に遊ぶことができます。
差があるとすれば、描画速度や解像度といったグラフィックとロード時間くらいです。
PS5とPCの場合は、PCスペックによってはPS5のほうが性能が上になる場合もあるかもしれません。
PS4ProHDDとPS5の速度については、比較動画を作っていますので参考にしてみてください。
PCはベンチマークで確認しよう
PCでプレイする場合、ゲームを動かすだけのスペックを求められます。
プレステで始める場合は、この項目は飛ばしてください。
PCの場合、まずは公式で配布しているベンチマークを動かしてみてください。
Windows版、Mac版があります。
こちらがスムーズに動けば問題ないスペックです。

わたしが使っているPCは、ゲーム用にカスタマイズされたゲーミングPCです。
ただし、ゲーミングPCは本体料金も高く、メンテナンスにも手間が掛かります。
初期費用を抑えて遊びたい場合はプレステでのプレイがおすすめです。
PCでもプレステでも、ゲームの内容はどれでも変わりなく遊べます。
ソフトが色々あるんだけど、どれを買えばいいの?
2022年3月現在、FF14では以下のパッケージが販売されています。
2.x:新生のエオルゼア
3.x:蒼天のイシュガルド
4.x:紅蓮のリベレーター
5.x:漆黒のヴィランズ
6.x:暁月のフィナーレ
左側の数字はパッチナンバーです。
公式で定期的に公開されているパッチノートにも、このパッチナンバーが表記されているので、参考にしてください。
>> 公式パッチノート一覧はこちら
これからすぐに始めたい方は、新生編から暁月編まで全てが詰まったコンプリートパックを購入しましょう。
PSの場合はPSストアから購入できます。
PS4/PS5版(移動先ページ下のほうにあります。)FINAL FANTASY XIV PS4/PS5版

現在30%オフのセール中(2022年5月11日まで)です。
PC版はこちら(スクエニe-Store)
Win版/ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック[新生エオルゼア~暁月のフィナーレ]
Mac版/ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック[新生エオルゼア~暁月のフィナーレ]
Win版はAmazonでも販売中
ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック【新生エオルゼア~暁月のフィナーレ】【Amazon.co.jp限定】
お試しでプレイしてみたい方はフリートライアルがおすすめです。

手持ちのPCやプレステでプレイしようと思っている場合、動作確認のためにまずはフリートライアルを入れてみてください。
フリートライアルから製品版に移る場合、セーブデータはそのまま引き継げますので問題ありません。
始める前に注意したほうがいいことはある?
2点ほどあります。
それは、「対象年齢」と「アカウント共有」について。
FF14がプレイできる対象年齢は15歳以上。
加えて15〜18歳以下の未成年の場合、保護者がFF14の利用規約に同意することで利用可能になります。
月額課金などの支払い方法はクレジットカード以外にWebマネー等に対応しているため、学生でも利用できます。
注意したいのがアカウント共有について。
家族でプレイする場合、1つのアカウントで交互にプレイしたくなりますが、これは「アカウントの貸与」にあたり、規約違反になる可能性があります。
友人との共有はもちろん、家族であっても1アカウントにつき1名まで。
複数人で遊びたい場合、それぞれにスクエニアカウントとパッケージ、そして月額課金が必要です。
また、プレイステーションの場合、1つのPSNアカウントにつきインストールできるのは1つまで。
スクエニアカウントとPSアカウントは紐付けされるため、PSの本体が別でもPSアカウントが同一なら同時に立ち上げることはできません。
プレステは1台しかないけど家族でプレイしたい!
プレステが1台しかない場合、PSNアカウントをそれぞれが作成し、それらのPSNアカウントにFF14をそれぞれ購入・ダウンロードすることでプレイが可能になります。
PCとPS4どちらからでもプレイできるようにすることは可能?
それぞれに拡張パッケージを購入、ダウンロードすることで可能になります。
スクエニアカウントにPC版とPS版のプレイ権を追加することで、どちらでも遊べるようになります。
ただし、同時に立ち上げることはできません。
FF14のゲーム内のこと
ここからは、FF14というゲームの基本的な仕組みや仕様を紹介していきます。
FF14の料金プランは?ガチャ要素ってある?
FF14は月額課金制です。
大型拡張パッケージはソフト代も発生します。
ですが、初回のみ、ダウンロード版を含めたソフトに1ヶ月分のプレイ料金が含まれています。
月額課金の料金体系は2種類。
エントリーコース
税込1,382円/30日
1ワールドにつき1キャラクター作成可能
全ワールド最大8キャラまで
スタンダードコース
税込1,598円/30日、税込4,471円/90日
1ワールドにつき8キャラクター作成可能
全ワールドで40キャラまで
コースはいつでも変更できます。
他にもレガシーコースがありますが、これから始める方は利用できません。
PS4の場合、PlayStationPlusに加入する必要はありません。
FF14の月額のみでプレイできますよ!
その他、課金服やリテイナー枠を追加するときなどに課金が発生しますが、課金部分のガチャ要素はまったくありません。
課金服はすべておしゃれ用の装備品、過去の季節限定イベントでの装備品です。
こちらの課金アイテムは、アカウント作成後に利用できる「モグステーション」で確認・購入できます。

アイテム保有数が拡張できる「リテイナー」の追加方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

ソフトを買ったら
ハードウェアとソフトを買ったら、あとは手順に従って登録などを済ませていきます。
手順はランチャーに従って進めていけば良いため、迷うことはありません。
進めていくなかで、スクウェアエニックスアカウントを登録することになります。
スクエニアカウントから、契約状況や登録内容などの確認ができるようになるため、パスワード等をしっかり控えておきましょう。
登録が済んだら、上記で紹介したFF14専用Webサイトのモグステーションが利用できるようになります。
すでにフリートライアルをプレイしている場合は、対象のプレイ権がついたダウンロードパッケージを購入し、レジストレーションコードを入力します。
サーバーって何?どこで始めたらいいの?
ゲームを開始するときに、キャラクター作成時に選ぶことになるのがサーバーです。
日本から快適にプレイできるデータセンターは3つ。
サーバーは、32サーバーあります。

どのサーバーでも変わりなく遊べますが、レベリングに有利になる優遇サーバーが指定されている場合、そちらで開始すると特典などがあるため、優遇サーバーで開始するのがおすすめです。
優遇サーバーについては以下の記事をご確認ください。

こちらのページでワールド稼働状況を確認できます。
>>ワールド稼働状況|FINAL FANTASY XIV
それとは逆に混雑ワールドも存在します。
こちらに指定されているサーバーは過密状態であるため、新しくキャラクターが作れません。
また、優遇ワールドも夜の人が多い時間帯は新規キャラクター作成の制限がかかっている場合があります。
その場合はキャラクター制限がかかっていない時間帯で作成しましょう。(主に朝昼、深夜。)
データーセンターに関する情報
2022年3月現在の情報ですが、2022年7月より新しくDCが設置されます。
プレイヤー人口の増加に伴い、ワールドが大幅に組み替えられる予定になっています。

FF14のサーバーについて
FF14には、ワールド間テレポというものが実装されています。
これは、同じデータセンターであれば、サーバーとサーバーを自由に行き来できるサービスです。
ただし、あくまでもサーバー間での「テレポ」なので、自身が属しているホームワールドでしかできないこともあります。
以下の項目は、ホームワールドのみ可能です。
フリーカンパニー(通称FC/ギルドやクランにあたるもの)の所属
サーバー内のみ使えるチャット機能へのチャット
特殊な製作用素材の採取
カンパニーアクションの優遇や恩恵(テレポ割引等)
アイテム拡張機能である「リテイナー」の呼び出し
マーケットへの出品
少し制限もありますが、サーバー間テレポの実装により、他サーバーの友人と遊ぶことも可能になりました。
また、マーケットでの購入もできるため、素材や装備など安いところを求めてマーケット巡りをすることもできます。
友人がいて一緒に遊びたい!でも優遇サーバーで始めたい!という場合は、データセンターさえ同じにしておけば遊べます。
ちなみに、ホームワールドを変える場合は、サーバー移転費用(1,800円税抜)が掛かります。
FF14を始めよう!

- ハードウェアを準備する
- ソフトを購入してインストールする
- スクエニアカウント作る
- キャラクターを作成する
- サーバーを決める
ここまできたら、楽しいFF14の世界で思う存分遊ぶことができます。
FF14はバトルだけではなく、素材を集めるギャザラー、装備や家具など様々なものを製作できるクラフターもあります。
個人ハウスやFCハウスを購入してインテリアなどハウジングを楽しむ、ユーザーイベントに参加する、個人でカフェやバーを運営するといった、ゲーム攻略だけではない楽しみ方をしているプレイヤーも多く存在しています。
さらにはグループポーズという写真機能もとても優秀で、美しい風景やかわいいキャラクターをスクリーンショットにおさめて、ツイッターやインスタグラムで発表しているプレイヤーもいます。

ゲーム内でキャラクターの行動に制限などはなく、カメラワークもストレスのないものになっているため、まるで自身がそこで遊んでいるような感覚で動かすことができます。
多くのプレイヤーがいるからこそ、賑わっているFF14。
「今」だから楽しめることがたくさんあるんだろうなって思っています。
いろんな楽しみができるFF14の世界で、待っていますね♪

