menu

【FF14】Lv60からの青魔道士ソロレベリング。氷結の咆哮と超振動でまとめ狩りのすすめ

青魔道士Lv70

パッチ5.45で青魔道士のレベルキャップが70まで解放されました。
それにくわえて、新しい青魔法も追加されています。

5.45から、ソロでのレベリングやIDでのラーニングがとてもやりやすくなりました。
この記事では、クエスト進行に必要なスキルのラーニングも可能な、効率的なソロレベリングの方法を紹介しています。

目次

青魔道士のレベリング

青魔道士のレベリングで最適なのは、フィールドでの雑魚狩りです。
残念ながら、IDやFATEでは経験値がほとんど稼げません。

フィールドで効率的にレベリングするために必要な青魔法は以下の3つ。

No.31/スティッキータン
No.33/氷結の咆哮
No.92/超振動

氷結の咆哮は、マスクカーニバル(21・25)で習得可能です。
超振動は新しく追加されたスキルです。
クエスト進行にも必要になっており、ギラバニア山岳地帯にいるLv68のコンガマトーから習得します。

コンガマトーの場所

コンガマトー

最寄りエーテライトはギラバニア山岳地帯の「アラギリ」。
コンガマトーが倒せたら良いので、最低でもIL270のイディル装備を整えていればLv60でも習得可能です。
まずは、この3つを習得しておきます。

あると便利な経験値アップアイテム

冒険者小隊で得られる「軍用バトルマニュアル」を使うと、経験値アップバフが付与されます。

経験値アップ

FCに加入している場合は、カンパニーアクションの討伐経験値アップもおすすめです。
しかし、軍用バトルマニュアルとの併用はできません。

ちょっとしたことですが、食事をすると30分間ほど経験値獲得量が3%アップします。

まとめ狩りの方法

フィールド上のモンスターは少しバラけているため、ソロでのレベリングの場合、まとめられても4〜5体です。
まずは、付近のモンスターをスティッキータンで釣れるだけ釣ります。

ある程度まとまったら、氷結の咆哮をします。

まとめ狩り

その後、超振動をすることで一気に倒すことができます。

超振動の効果は、氷結、もしくは石化した相手に使うことで即死しますが、自身のレベルより上の場合は無効化されるため、自分のレベルと同等のモンスターを狩ってレベリングします。

超振動

稼げる経験値は、軍用バトルマニュアル+食事+エーテライトイヤリングで、Lv63あたりでおおむね90〜100万くらいです。

取得経験値

レベル別おすすめのレベリング場所

レベリングする場所をレベル別に紹介します。

Lv60〜63

赤のジグラート

ギラバニア山岳地帯:赤のジグラート

Lv63〜65

Lv63あたり

紅玉海イサリ村付近
Lv65までここであげます。

Lv65〜66

アジムステップ

アジムステップ
Lv66は大穴の中です。

Lv67

ヤンサナマズオ

ヤンサ:七彩渓谷
ここにいる「エビス・ナマズオ」から、銛三段ビリビリがラーニングできます。
ビリビリがクエスト進行に必須です。

Lv68

lv68レベリング

ギラバニア山岳地帯、アラギリから真北にある場所

Lv69

ギラバニア湖畔地帯

ギラバニア湖畔地帯
この付近にいる「ドルヴァ」からエーテリックスパークがラーニングできます。

超振動のリキャストが114秒強あるため連続して使うことができませんが、この方法でソロでも2時間程度でLv60〜70のレベリングが終わりました。
ソロレベリングに活用してみてください。

なお、Lv70のクエストを完了すると、IL400のミラージュ装備がもらえるため、70になっても帯・アクセ以外スカエウァ装備と交換しないよう注意してください。
ミラージュ装備はアクセサリーも実装されており、同盟記章で交換できるようになっています。

ブログランキングに参加しています!
スポンサードリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

2016年開始のヒカセンブロガーです!プレイしていくうえでの「わかった!」を形にするのが好き。後発組でも迷いなく取り組めるようパッチごとに記事を見直しています。

目次