
ギャザラー・クラフター用の黄貨・白貨はどうやって稼げば良いのか?
全体像をまとめてみました。
黄貨・白貨を稼ぐ方法は、主に以下の2つがあります。
お得意様取引
どちらも指定されたものを納品して貨幣を貯めていくのですが、おすすめするのは、お得意様取引での納品です。
理由は、簡単なのに一気に稼げるから!
素材は近くのショップで売っており、それを使って指定されたものを作り、納品するだけで済みます。
エリアを移動する必要もなく、ギルも時間も節約できるため効率的。
その方法を紹介していきますね。
ロウェナ商会での収集品を利用したおすすめの稼ぎ方は、こちらの記事で紹介しています。
サクサク貯まるお得意様取引
お得意様取引は、蒼天編(パッチ3.55)から実装されたクラフター・ギャザラー向けのコンテンツです。
指定された「収集品(しゅうしゅうひん)」と言われるものを納品して、クラフター・ギャザラー用のスクリップを稼ぐもの。
このスクリップが「黄貨」・「白貨」と呼ばれているものです。
また、お得意様取引は、納品を繰り返して信頼度を高めるとストーリーが進み、報酬が増えるため毎週コツコツとやっていきましょう!
ただし、お得意様取引は週12回までの納品です。
お得意様1人につき、それぞれ6回ずつ納品する権利がありますが、すべて合わせて12回までとなっている部分に注意です。
毎週火曜日の17時に再び納品する権利が与えられます(リセット日と言われるもの)。
お得意様取引ができる相手は、現在(パッチ5.x)までに5箇所で実装されました。
レベル60からのシロ・アリアポー

蒼天編で実装されたシロ・アリアポー編です。
場所はイディルシャイア。

クラフター、もしくはギャザラーがレベル60になっていると開放できます(どれか1つのクラスでOK)。
開放することで、レベル55からのレベリングにも使えます。
解放クエスト
受注NPC:ゲイムロナ(イディルシャイア X:5.8 Y:7.0)
受注条件:サブクエスト「職人、新たな世界へ」をコンプリートしている
素材を売っている場所

レベル60からのメ・ナーゴ
紅蓮編で実装されたのは、メ・ナーゴ編とクレナイ編の2つ。
先に開放できるのは、メ・ナーゴで、こちらはギャザクラのレベルが60になると開放できます。
場所はラールガーズリーチ。


解放クエスト
受注条件:メインクエスト「英雄の帰還」及び、サブクエスト「商売繁盛、ロウェナ商会」をコンプリートしている
※「商売繁盛、ロウェナ商会」には以下の前提クエストの消化が必要です
前提クエスト:「職人の新たなお仕事」及び「職人、新たな世界へ」
素材を売っている場所

レベル62からのクレナイ編
こちらはクレナイ編ですが、レベル62から開放できます。

場所は蒼のタマミズ。

解放クエスト
受注場所:コウジン族の下働き(クガネ X:10.1 Y:9.9)
受注条件:サブクエスト「お得意様メ・ナーゴ」及び「ヒスイとクレナイ」
先にメ・ナーゴを開放して進めておく必要があります。
素材を売っている場所

レベル66からのアドキラー編
こちらはパッチ4.5で追加されたアドキラー編。
レベル66からできます。

場所はシロ・アリアポーと同じイディルシャイアです。

解放クエスト
前提クエスト:「お得意様シロ・アリアポー」
前提クエスト:サブクエスト「アダルキムの後継者」(アジムステップ:再会の市)
受注NPC:ゲイムロナ(イディルシャイア X:5.8 Y:7.0)
素材を売っている場所

レベル70からのカイ・シル編
パッチ5.1で追加されたカイ・シル編です。
レベル70からできます。

場所はユールモアのキャバレー・ビーハイヴです。

解放クエスト
前提クエスト:「ユールモアの新たな誓い」(パッチ5.1のメインクエスト)
受注NPC:カイ・シル(イディルシャイア X:11.0 Y:11.0)
素材を売っている場所

レベル70からのエル・トゥ編
パッチ5.3で追加されたエル・トゥ編です。
レベル70からできます。
場所はイシュガルド蒼天街の中。

解放クエスト
前提クエスト:「蒼天を仰ぐ街」からはじまる一連のサブクエストをコンプリートする
受注NPC:求人広告(イシュガルド:下層 X:9.7 Y:11.5)
※メインクエスト「最期の咆哮」コンプリート後に発生
素材を売っている場所

お得意様の進め方
お得意様を進めるにあたって、注意点とコツを紹介します。
黄貨はお得意様を始めることですぐに稼ぎ始められますが、白貨はギャザクラともにレベル80からになっています。
装備を整える
収集品は、指定された品質に届かなければ納品することさえできないので、まずはレベルに合った相応の装備を整えましょう。
レベル60までの装備は、蒼天編から開始できる「蛮族のモーグリクエスト」を進めていれば、装備品が買えるようになります。
また、ジョブクエストを進めていれば入手できますので、足りない部位はマーケットやショップで購入したり、製作できるようなら自作する手もあります。
なお、ジョブクエストでもらえるのは道具や左側装備です。
クラフターやギャザラーのアクセサリーは、マーケットボードで買うほうが早く進められます。
また、マテリジャをはめる穴がある場合は、なるべくはめておいたほうが良いですよ!
先に貯まりはじめるのが黄貨ですが、こちらで装備品と交換することもできます。
黄貨・白貨はジョブごとの専用AF(アーティファクト)という装備品と交換できます。
なんといってもギルが掛かりません。
ギルを節約したい人は、レベル60になった時点で黄貨を使ってAF60装備と交換していきましょう。
※必要な貨幣の枚数は、パッチごとに変更される可能性があります。
ショップで素材を買って製作
クラフターの場合、必要な素材は、上で紹介した近くのショップで購入するだけ。
コツとしては、最初は前提となる部材から品質をHQにあげておいてから、収集品の制作に取り掛かること。
そうすることで、より高い品質のものが作れるようになります。
装備のアイテムレベルがあがっていけば、NQ品でも十分な品質のものを製作できますよ!
黄貨で交換しておきたい「秘伝書」と「伝承録」
黄貨で交換できるものの中に、「秘伝書」と「伝承録」というものがあります。
秘伝書はクラフターで使うもので、専用レシピが記載されています。
伝承録はギャザラー。
これをもっていることで、レアリティの高い素材が取れたり、未知や伝説の場所での採集が可能になります。
秘伝書も伝承録も、レベル60から使えるものがありますので、積極的に交換しておくと良いですよ!
最新パッチのものから揃えると、金策に活躍します。
全部あわせて週12回まで!毎週火曜日がリセット日
最後に、先にも書いた注意点として、お得意様取引での納品は1週間のうち12回まで。
これはクラフター・ギャザラー共通の回数であり、またお得意様全ての共通でもあります。
クレナイにクラフター用収集品を6回納品し、メ・ナーゴでギャザ用収集品を6回納品するとそれで完了となります。
先に書きましたが、収集品価値の高いものを納品し、取引先との友好度を高めることでも報酬は増やせます。
毎週火曜日にこの回数がリセットされますので、コツコツと積み上げていってみてくださいね!