menu

旗艦ダル・リアータ攻略戦を少人数でクリアするコツ

漆黒編で追加された大規模バトルコンテンツ「旗艦ダル・リアータ攻略戦」を少人数でクリアするためのコツを紹介します。
わたし自身、8人で攻略した経験があります。

旗艦戦の基本については以下の記事を参考にしてみてください。

この記事では、少人数旗艦戦に備えて覚えておきたいポイント、ロール別おすすめアクションとボスの攻略法を紹介しています。

目次

旗艦戦を少人数で攻略するときのポイント

旗艦ダル・リアータ攻略戦(以下旗艦戦)は最大48人で突入する大規模バトルコンテンツです。
少人数で突入すると「超える力」が付与され、人数に応じて相応のバフが付与されます。

少人数で攻略するポイントは以下の3つ。

タンク役は2名
ヒーラーなしを考慮して回復系アイテムを持ち込む
アクションは持てるだけ持ち込む

超える力の効果が大きく、通常なら大きくダメージを受ける攻撃もかなり軽減されるため、ヒーラー職なしでも攻略は可能です。
しかし、回復なしでは厳しいです。

ちなみに、ボス同士を離さないと倒せなかったり、通路に2つ同時に押すスイッチが存在したりと、2名以上いないと処理できないものがあるため、ソロクリアは実質不可能です。

タンク役について

タンク役は必ずしもタンク職である必要はありません。
どのロールにも、タンクのように防御力があがる霊薬と、敵視をとる「ロスト・エンミティ」を使うことでタンク役が可能になります。

旗艦戦のボスには背面や側面の設定がありませんので、方向指定の攻撃がある近接職でもタンクが可能です。

回復系の秘薬とアクション

ヒーラーがいない場合を考慮して、回復系アイテムを持ち込んでおくと良いです。

回復はアクションだけではなく、霊薬でも可能です。
タンクなら「吸血鬼の霊薬」、DPSなら「人狼の霊薬」を使うことで与えたダメージの一部を吸収し、HPを回復させることができます。

保持できるアクション数

ロストホルダーは拡張が可能で、最大99まで容量を増やせます。

以下のクエストを受注すると、南方ボズヤ戦線およびザトゥノル高原内で「帝国製の合成繊維」がドロップするようになります。

クエスト名:ロストホルダー拡張計画

帝国制の合成繊維はマーケットボードでも購入可能です。

予習について

初見の場合、できるだけ予習をしておくと良いかもしれません。

実装当時のものですが、こちらに旗艦戦の動画を作っているので参考にしてみてください。

ロール別おすすめ持ち込みアクション

旗艦戦は、PT募集等であらかじめPTを組んで入る場合以外、コンテンツ突入後に構成がわかります。
突入後にヒーラーがいない、タンクがいないといったことがわかるため、突入前にあらかじめセットしておきましょう。

少人数クリアを目的とした安全重視のアクションになっています。
タンクの場合はヒーラーがいない想定、ヒラDPSの場合はタンクがいない想定でアクションを組んでいます。

アクションには使用回数があるので、必要だと思う数を持ち込んでください。
その場合、容量は個数分上乗せして計算します。

例:容量を10使うロスト・スラッシュを2個持ち込む場合、容量は20使う

タンク

ヒーラーなしを想定する場合の霊薬/吸血鬼の霊薬

アクション名効果容量
ロスト・アレイズ蘇生6
ロスト・ケアルジャ全体回復5
ロスト・ケアルラ単体回復5
ロスト・エーテルシールド全体軽減8
レジスタンスリレイザー自動蘇生(80%)8
レジスタンスポーションキットオートポーション3

火力系おすすめアクション

アクション名効果容量
ロスト・スラッシュ火力アップ10
ロスト・パワーフォント火力アップ25
背水の境地火力アップ10

ヒーラー

タンクなしを想定し、タンク役をする場合の霊薬/聖戦士の霊薬

アクション名効果容量
ロスト・エンミティ敵視2
ロスト・プロテスll防御アップ3
ロスト・シェルll防御アップ3
ロスト・バブルHPアップ5
レジスタンスリレイザー自動蘇生(80%)8
レジスタンスポーションキットオートポーション3

火力系おすすめアクション

アクション名効果容量
ロスト・セラフストライク火力アップ8
ロスト・チェインスペル火力アップ20
ロスト・マジックフォント火力アップ25

火力アップ系は好きなものを組み合わせて持ち込んでください。

DPS

タンクなしを想定し、タンク役をする場合/重騎兵の霊薬、魔戦士の霊薬

アクション名効果容量
ロスト・エンミティ敵視2
ロスト・プロテスll防御アップ3
ロスト・シェルll防御アップ3
ロスト・バブルHPアップ5

ヒーラーなしを想定する場合/人狼の霊薬

アクション名効果容量
レジスタンスリレイザー自動蘇生(80%)8
ロスト・ケアルジャ全体回復5
ロスト・ケアルラ単体回復5
ロスト・リレイズ確率で蘇生12

タンクもヒーラーもいない場合は、エンミティ+回復アクションを持ち込みます。

火力系おすすめアクション

アクション名効果容量
ロスト・パワーフォント火力アップ25
ロスト・スラッシュ火力アップ10
ロスト・アーマーブレイク被ダメアップ8
ロスト・マジックフォント火力アップ25
ロスト・フレアスター火力アップ20
背水の境地火力アップ10
ロスト・チャージ火力アップ6
ロスト・インペタス補助10

火力アップ系は好きなもの、使えるジョブのものを組み合わせて持ち込んでください。

旗艦戦のボス解説

ここからは、旗艦戦のボスと道中の攻略のコツを紹介していきます。
8人で攻略したときの動画はこちら。

パッチ5.5時点のものなので、デノミ前のHPになっています。
攻略に違いはありませんので、少人数攻略の参考にしてみてください。

1ボス:上下に分かれる

1ボスは、上に1体、下に複数出現します。
同時に開始する必要があるため、上下にわかれて攻略しましょう。

上のほうが早く終わるので、上の人数を少なめにします。
下にいく場合、タンク役は2名必要です。

ボス同士が近いと線が繋がり強化されてしまうので、離して戦います。
ギミック自体はそれほど難しくありません。

2ボス

2ボスの注意点は特にありません。

ボスの攻撃「不浄圧殺」は沼に入ってスライム化して回避します。

しかし、スライム化しなくても対処はできます。

攻撃自体は、被ダメアップデバフとスタンが付与される程度で大ダメージはありません。
スタンは回避できませんが、バリアを盛って被ダメアップデバフを回避し、スライム化せずに攻撃できる時間を増やす方法もあります。

二手に分かれる通路と床

雑魚戦です。

2つの通路があり、その先に同時に処理するスイッチがあります。
通路は常にダメージを受けるエリアになっていますが、待機場所に床スイッチがあり、4名以上乗ることでダメージエリアをなくすことができます。

また、通路には定期的に直線の吹き飛ばし攻撃があります。
待機場所に右と左、どちらから攻撃がくるか表示されますのでシャウトでコールすると安心です。

少人数攻略の場合は、タンク役が通路にいる敵を待機場所まで引っ張って対処します。
以下の方法での処理をすると全員が余計なダメージを受けずに効率的に進められます。

  1. 4人待機して床スイッチを踏んで通路のダメージエリアを止める
  2. タンク役が2つの通路から雑魚を順に引っ張ってくる
  3. 待機場所で雑魚を倒す
  4. 通路の敵がいなくなったら先にあるスイッチを押しにいく

待機場所の雑魚は通路のスイッチを押すまで延々と出てくるので、通路の敵を倒し切ったらすぐに押しにいきます。

3ボス:2体フェーズは離す

少人数の場合と大人数の場合とで、とくに大きな違いはありません。

最初に登場するボスは1体だけですが、途中からライアンが合流し、ボスが2体になります。
2体になったらタンク役はボス同士を離します。

線が繋がっているとバフが付与されてしまい、攻撃がほとんど通らなくなります。

ここのコツは、メネニウス(サウニオン)は魔法攻撃が弱点なので、ヒーラーを含む魔法職はそちらをメインに攻撃すると早く討伐できることです。

4ボス

ラスボスです。
人数による違いはありません。

おまけ:少人数攻略のメリット

少なすぎると攻略に支障が出てしまいますが、旗艦戦は8〜10人くらいが効率的です。
通路の雑魚戦のコツさえ掴んでおけば、大人数のときと大きな差はありません。

むしろ、20人程度の攻略だと超える力の効果も減り、ボスに時間が掛かってしまうことがあります。

突入人数を調整することはできませんが、人数が少ないからといって攻略できないということもありません。
旗艦戦の難易度自体もアライアンスレイドくらい。

タンクが蘇生できるアクションを持てたり、DPSでもあらかじめリレイズを付与しておくなど蘇生時の対処方法が多い分、思い切って挑戦できるかと思います。

超える力の効果はとても大きいので、霊薬とアクションをしっかり積んで挑戦してみてくださいね!

!NEW! ゲーム内を再現!手の平におさまる『アゼムのクリスタル』のキーホルダー
ファイナルファンタジーXIV クリアキーホルダー<アゼムのクリスタル>

FF14の最新画集、予約受付中!
FINAL FANTASY XIV: ENDWALKER | The Art of Resurrection – Beyond the Veil –

\ 黄金のレガシー対応スペックのゲーミングPC特集 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

2016年開始のヒカセンブロガーです!プレイしていくうえでの「わかった!」を形にするのが好き。後発組でも迷いなく取り組めるようパッチごとに記事を見直しています。

目次